交通社会に出て暮らす上で
自動学校での仕事は必要不可欠
この会社を志望した動機は何ですか?
人と接する仕事をしたい!そう考えて就職活動をスタートしました。数多くある人と接する仕事の中で、自分が教習生として通っていた時、教えていただいた指導員の方にすごく「感謝」した記憶があり、自動車学校で働きたいと強く思うようになりました。
正直なところ、勉強はあまり得意では無かった私が、人に教える事ができるのか?と、すごく不安でしたが、先輩社員がはじめから教えてくれるということでここを選びました。
指導員になって苦労した点は?
教習生の時は、自分自身の運転だけに集中していればよかったですが、教える立場になると、人によって得意・不得意があり、それに合わせて指導するのが難しいです。
年配の方と若い学生さんでは、接し方等も変える必要があるので、その切り替えにも苦労しました。
適正を見極めて、その人に応じた説明や言葉使いを選択する等、試行錯誤の繰り返しですが、自ら工夫することによって良い反応や結果が返ってきた時の喜びは格別です。
会社の雰囲気はどうですか?
自動車学校なので、堅苦しいイメージがあったのですが、実際に入ってみると先輩も話しやすい方ばかりで、すごく物知りな人、歴史好きな人、スポーツが好きな人など色々な趣味を持った人がいます。
自分が指導員の資格を取得するときには、休日を返上して勉強や練習に付き合ってくれたり、何事にも親身になってくれる人ばかりです。
自動車学校はただ運転ができるようになるだけでなく、命の大切さや運転することの責任をしっかり教える立場であり、交通社会に出て暮らしていくうえで、自動車学校とそこで働く教習指導員は、世の中には欠かせない場所や仕事だと思います。
車に興味がある方、教えるのが好きな方、人と接するのが好きな方、資格を身につけたい方、自動車学校に少しでも興味がある方は是非ご応募ください。
Copyright © Sanco Driving School. All Rights Reserved.